福山城(松前城)本丸御門

■概要・見所
 1854(安政1)年、松前家第17世崇広が幕府の命令を受けて、北方警備を目的として建てられた我が国最後の日本式城郭です。
 設計は高崎藩の兵学者・市川一学が行い、本丸に三重の天守を、また、二の丸に二重櫓を3基有したほか、三の丸に砲台を7座配置したことが特異といわれています。

【歴史的建造物/北海道大学建築史意匠学研究室・原朋教】
 かつての福山城本丸御殿にいたる正門。1606(慶長11)年と1849(嘉永2)年築城の旧城郭を取り壊し、新しい城郭を建設した際の御門です。石垣は凝灰岩を方形に加工し、隙間なく石をすり合わせています。背面の屋根は正面よりも急勾配とし、石垣の上端まで葺き下ろしています。1875(明治8)年開拓使は本丸御門、本丸御殿、天守を残し城郭の施設を解体。御殿の玄関は1982(昭和57)年まで使われ、現在は御門近くに保存されています。天守は1949(昭和24)年焼失。1961(昭和36)年に鉄筋コンクリート造で再建されました。
[建設年]1854(安政1)年
福山城(松前城)本丸御門の写真

●所在地〒049-1500 松前郡松前町字松城144
●その他問合せ先[名称]松前町教育委員会文化教育グループ
[住所]〒049-1594松前郡松前町字神明30
[TEL]0139-42-2211
●文化財の指定国指定重要文化財
●営業・開催・見学情報 ※松前城資料館の一部
◆松前城資料館
[開館・公開時期]4月10日〜12月10日
[開館・公開日時]9:00〜17:00(入館は16:30まで)
●備考 [写真出典]北海道大学建築史意匠学研究室