善光寺本堂・庫裏

■概要・見所
 1799(寛政11)年の徳川幕府による蝦夷地直轄以来、官吏をはじめとする倭人は増え、彼らの葬礼や追福などに当たる僧侶が必要とされていました。またロシア人南下で、切支丹が千島列島に広まりつつありました。このため幕府は1804(文化元)年、蝦夷三官寺を設置。蝦夷三官寺とは厚岸の国泰寺、様似の等ジュ院(ジュは樹のきへんがにすい)、そして有珠の善光寺をいいます。本堂と庫裏(くり:住職家族らの居室)はともに茅葺きの寄棟屋根で、創建当初の姿をよく伝えています。
[建設年]1804(文化元)年[構造]木造
善光寺本堂・庫裏の写真

善光寺本堂・庫裏の写真

●所在地 伊達市有珠町124-1
●文化財の指定国指定史跡
●営業・開催・見学情報 [公開の状況]一般公開
●備考 [写真出典]北海道大学建築史意匠学研究室
※平成18年3月1日の伊達市・大滝村の合併により記載内容に変更のある場合があります。